スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
tb: -- cm: --
7月12日(水)出前講座 
2017/07/12 Wed. 17:02 [edit]
【120回 まちづくり出前講座】7月11日(火)入地区公民館 10:00~11:55

今回は二井宿の入地区「なごみの会」実行委員会からのご依頼で、入地区公民館への出前講座です。
入地区は、某メーカーのスタッドレスタイヤのCMで有名になった『柏木峠』に程近い、二井宿地区の一番奥に在ります。

前日の高畠の最高気温は36.7℃を記録し、全国で4番目の記録でした。
当日の午前中も、すでに35℃に届く猛暑日でしたが、総勢17名がご参集いただきました。
講演テーマは、この時期にタイムリーな「健康になるお話」。
◆第1話◆
「熱中症」防止策について、広く勘違いされている大事なお話でした。
一般的に言われる「水分補給」だけでは駄目で、猛暑の中では単なる「真水の補給」だけでも熱中症になってしまいます。
また、よく有り勝ちな「お茶による水分補給」も大きな落とし穴の代表選手で、お茶の成分であるカフェインが利尿効果をもたらして、結果として逆に脱水症・熱中症に陥ってしまいます。
つまり、とても大事なことは、「塩分やミネラルの補給」で、手っ取り早いのが「スポーツ飲料水」です!!
◆第2話◆
お風呂は『3830』、つまり38℃以下のぬる湯に30分以上長く浸る健康法で、湯温が高ければ逆に身体の芯が冷えて健康を害してしまうお話。ハンバーグの調理法を例えて「がってん!」の評価をいただきました。

第1・2話共に「聞いて良かった!」との感想をいただき、講演後のお茶会も活発な質問コーナーと化して大盛況でした。
二井宿・入地区の皆さん、さらに自主参加された中地区のご夫婦さん、猛暑の中、大変お疲れ様でした。
またお会いできる日を楽しみにしております。
==========----------==========
参加された皆様、ありがとうございました。
大木先生、お疲れ様でした。
皆様からの出前講座のご依頼、お待ちしております(^^)

今回は二井宿の入地区「なごみの会」実行委員会からのご依頼で、入地区公民館への出前講座です。
入地区は、某メーカーのスタッドレスタイヤのCMで有名になった『柏木峠』に程近い、二井宿地区の一番奥に在ります。

前日の高畠の最高気温は36.7℃を記録し、全国で4番目の記録でした。
当日の午前中も、すでに35℃に届く猛暑日でしたが、総勢17名がご参集いただきました。
講演テーマは、この時期にタイムリーな「健康になるお話」。
◆第1話◆
「熱中症」防止策について、広く勘違いされている大事なお話でした。
一般的に言われる「水分補給」だけでは駄目で、猛暑の中では単なる「真水の補給」だけでも熱中症になってしまいます。
また、よく有り勝ちな「お茶による水分補給」も大きな落とし穴の代表選手で、お茶の成分であるカフェインが利尿効果をもたらして、結果として逆に脱水症・熱中症に陥ってしまいます。
つまり、とても大事なことは、「塩分やミネラルの補給」で、手っ取り早いのが「スポーツ飲料水」です!!
◆第2話◆
お風呂は『3830』、つまり38℃以下のぬる湯に30分以上長く浸る健康法で、湯温が高ければ逆に身体の芯が冷えて健康を害してしまうお話。ハンバーグの調理法を例えて「がってん!」の評価をいただきました。

第1・2話共に「聞いて良かった!」との感想をいただき、講演後のお茶会も活発な質問コーナーと化して大盛況でした。
二井宿・入地区の皆さん、さらに自主参加された中地区のご夫婦さん、猛暑の中、大変お疲れ様でした。
またお会いできる日を楽しみにしております。
==========----------==========
参加された皆様、ありがとうございました。
大木先生、お疲れ様でした。
皆様からの出前講座のご依頼、お待ちしております(^^)
category: 出前講座
5月12日(金)出前講座 
2017/05/16 Tue. 09:29 [edit]
【119回 まちづくり出前講座】5月12日(金)馬頭公民館 13:30~15:45
今回は馬頭東地区「さくら会」実行委員会からのご依頼で、馬頭公民館への出前講座です。

「さくら会」は東日本大震災のあった2011年に、馬頭東地区の高齢者対象で健康増進を目標に発足したとのことで、定期的集会のほかにも、火の用心などの火災予防活動も行っているそうです。
この日は総勢16名がご参集いただき、講演前にいつもの「タオル体操」からスタートしました。

講演内容は、「日常生活の常識 ? 実は非常識!」で、2部に分けてのお話でした。
《第1部》
お風呂は『3830』、つまり38℃以下のぬる湯に30分以上長く浸る健康法で、湯温が高ければ逆に身体の芯が冷えて健康を害してしまうお話。
《第2部》
「お茶は水分補給?」。これからの季節は熱中症対策が必須です。
そこで水分補給目的にお茶を召し上がる行為は、お茶の成分であるカフェインが利尿効果をもたらして、結果として逆に脱水症に陥ってしまいがちです。
第1・2部共に「目から鱗だった」との感想をいただき、講演後のお茶会も活発な質問コーナーと化して大盛況でした。
馬頭東地区の皆さん、遅くまで大変お疲れ様でした。
またお会いできる日を楽しみにしております。
==========----------==========
参加された皆様、ありがとうございました。
大木先生、お疲れ様でした。
皆様からの出前講座のご依頼、お待ちしております(^^)
今回は馬頭東地区「さくら会」実行委員会からのご依頼で、馬頭公民館への出前講座です。

「さくら会」は東日本大震災のあった2011年に、馬頭東地区の高齢者対象で健康増進を目標に発足したとのことで、定期的集会のほかにも、火の用心などの火災予防活動も行っているそうです。
この日は総勢16名がご参集いただき、講演前にいつもの「タオル体操」からスタートしました。

講演内容は、「日常生活の常識 ? 実は非常識!」で、2部に分けてのお話でした。
《第1部》
お風呂は『3830』、つまり38℃以下のぬる湯に30分以上長く浸る健康法で、湯温が高ければ逆に身体の芯が冷えて健康を害してしまうお話。
《第2部》
「お茶は水分補給?」。これからの季節は熱中症対策が必須です。
そこで水分補給目的にお茶を召し上がる行為は、お茶の成分であるカフェインが利尿効果をもたらして、結果として逆に脱水症に陥ってしまいがちです。
第1・2部共に「目から鱗だった」との感想をいただき、講演後のお茶会も活発な質問コーナーと化して大盛況でした。
馬頭東地区の皆さん、遅くまで大変お疲れ様でした。
またお会いできる日を楽しみにしております。
==========----------==========
参加された皆様、ありがとうございました。
大木先生、お疲れ様でした。
皆様からの出前講座のご依頼、お待ちしております(^^)
category: 出前講座
12月6日(火)出前講座 
2016/12/07 Wed. 12:16 [edit]
あっという間に今年も師走となり、何かと気忙しい時期になりました。
高畠町では昨晩吹雪のような天気となり、道路にもうっすらと雪が積もりました。
が、そんな天気とは打って変わって今朝は快晴。
道路の雪もすっかり消えてしまいました。
今年も大雪にならないことを祈るばかりです…。
==========----------==========
今回は和田地区「ふれあいサロン」実行委員会からのご依頼で、下和田公民館への出前講座です。
こちらの公民館は、10月25日の出前講座(114回)の際に、新町公民館と間違って訪れた場所でした。
(参考URL:http://takahatahospital.blog.fc2.com/blog-entry-190.html)
当日は強風と雪が舞うあいにくの空模様から、予定された参加人数には及びませんでした。
しかし、予定時刻を大幅に延長する質問コーナーの結果、14時から始めた講演も気が付けば16時20分までの講演時間となりました。

講演内容は、「日常生活のどふら」。
今では死語となった方言『どふら』とは『落とし穴』の意味ですね。日常生活に潜む、普段では気付かない『落とし穴』についての内容でした。
皆さんは話の内容に衝撃を受けられているご様子でしたが、小生にとっても衝撃的な出会いがありました。
それは今から60年前頃にお世話になった方との再会でした。

参加された下和田の皆さん、遅くまで大変お疲れ様でした。
==========----------==========
参加された皆様、ありがとうございました。
大木先生、お疲れ様でした。
皆様からの出前講座のご依頼、お待ちしております(^^)
高畠町では昨晩吹雪のような天気となり、道路にもうっすらと雪が積もりました。
が、そんな天気とは打って変わって今朝は快晴。
道路の雪もすっかり消えてしまいました。
今年も大雪にならないことを祈るばかりです…。
==========----------==========
今回は和田地区「ふれあいサロン」実行委員会からのご依頼で、下和田公民館への出前講座です。
こちらの公民館は、10月25日の出前講座(114回)の際に、新町公民館と間違って訪れた場所でした。
(参考URL:http://takahatahospital.blog.fc2.com/blog-entry-190.html)
当日は強風と雪が舞うあいにくの空模様から、予定された参加人数には及びませんでした。
しかし、予定時刻を大幅に延長する質問コーナーの結果、14時から始めた講演も気が付けば16時20分までの講演時間となりました。

講演内容は、「日常生活のどふら」。
今では死語となった方言『どふら』とは『落とし穴』の意味ですね。日常生活に潜む、普段では気付かない『落とし穴』についての内容でした。
皆さんは話の内容に衝撃を受けられているご様子でしたが、小生にとっても衝撃的な出会いがありました。
それは今から60年前頃にお世話になった方との再会でした。

参加された下和田の皆さん、遅くまで大変お疲れ様でした。
==========----------==========
参加された皆様、ありがとうございました。
大木先生、お疲れ様でした。
皆様からの出前講座のご依頼、お待ちしております(^^)
category: 出前講座
11月22日(火)出前講座 
2016/11/22 Tue. 15:40 [edit]
高畠町では今年既に初雪が降り、今週末も雪の予報が出ています。
これから来る冬を、タイヤ交換や雪囲いなどを済ませ、万全の態勢で迎えたいものですね。
==========----------==========
さて、今回は「コウホネ元気サークル」からのご依頼で、糠野目地区の小其塚公民館には通算3回目の出前講座です。


当初は8月30日(火)に開催する予定でしたが、当日は台風10号の接近で中止となり、本日開催の運びとなりました。
思い起こせばあの日の台風は珍しいもので、岩手県に上陸する前には沖縄東部海上で2度の180度Uターンを繰り返し、1951年に気象庁が統計を取り始めて以来、初めて東北地方の太平洋側に上陸したという台風でした。
天候に恵まれた本日は15名ほどの参加者で、「健康とお茶と入浴法」の講演を10時~11時30分まで行い、その後12時までは質問コーナーとお漬物を頂きながらの笑いに包まれた時間を過ごしました。
==========----------==========
コウホネ元気サークルの皆さん、ありがとうございました。
大木副院長、お疲れさまでした。
これから来る冬を、タイヤ交換や雪囲いなどを済ませ、万全の態勢で迎えたいものですね。
==========----------==========
さて、今回は「コウホネ元気サークル」からのご依頼で、糠野目地区の小其塚公民館には通算3回目の出前講座です。


当初は8月30日(火)に開催する予定でしたが、当日は台風10号の接近で中止となり、本日開催の運びとなりました。
思い起こせばあの日の台風は珍しいもので、岩手県に上陸する前には沖縄東部海上で2度の180度Uターンを繰り返し、1951年に気象庁が統計を取り始めて以来、初めて東北地方の太平洋側に上陸したという台風でした。
天候に恵まれた本日は15名ほどの参加者で、「健康とお茶と入浴法」の講演を10時~11時30分まで行い、その後12時までは質問コーナーとお漬物を頂きながらの笑いに包まれた時間を過ごしました。
==========----------==========
コウホネ元気サークルの皆さん、ありがとうございました。
大木副院長、お疲れさまでした。
category: 出前講座
11月1日(火)出前講座 
2016/11/04 Fri. 08:28 [edit]
皆様、10月20日発行の「たかはた議会だより」はご覧いただけましたか?
11月1日号の広報とあわせて町内の方々に配布されたかと思います。
表紙の写真は9月に行われた町総合防災訓練の際の写真なのですが、当院の大木副院長が表紙を飾っております!

是非お手に取ってご覧になってください(^^)
==========----------==========
さて、今回は「にじの会」(老人会)さんからの健康教室講演依頼でした。
当院1階廊下の写真ギャラリーコーナーにおいて写真を飾ってくださっている遠藤進さんからご連絡をいただきました。
遠藤さん、いつも素敵な写真をありがとうございます(^^)

会場は高畠地区の小郡山公民館で、14:00からの開始です。
小郡山公民館は高畠町中央公園の東部に建つ比較的新しい建物でした。
講演内容は「常識の非常識」でした。
「本当に老人会(?)」と思わせるほどの、これでもかという活発な質問攻めに、大幅な時間の延長(2時間40分)と相成りました。
==========----------==========
参加された皆様、ありがとうございました。
大木先生、お疲れ様でした。
11月1日号の広報とあわせて町内の方々に配布されたかと思います。
表紙の写真は9月に行われた町総合防災訓練の際の写真なのですが、当院の大木副院長が表紙を飾っております!

是非お手に取ってご覧になってください(^^)
==========----------==========
さて、今回は「にじの会」(老人会)さんからの健康教室講演依頼でした。
当院1階廊下の写真ギャラリーコーナーにおいて写真を飾ってくださっている遠藤進さんからご連絡をいただきました。
遠藤さん、いつも素敵な写真をありがとうございます(^^)

会場は高畠地区の小郡山公民館で、14:00からの開始です。
小郡山公民館は高畠町中央公園の東部に建つ比較的新しい建物でした。
講演内容は「常識の非常識」でした。
「本当に老人会(?)」と思わせるほどの、これでもかという活発な質問攻めに、大幅な時間の延長(2時間40分)と相成りました。
==========----------==========
参加された皆様、ありがとうございました。
大木先生、お疲れ様でした。
category: 出前講座